インスタに四コマ漫画をアップする方法~メディバンペイントの使い方~

四コマ漫画『あいキャッチ』の運営者<あいのパパ>です。知識ゼロからメディバンペイントの使い方を勉強し漫画を描いています。四コマ漫画を作成しインスタにアップするまでの方法を手順に沿って解説していきます。

マンガ作成からアップまでの手順

レイヤーとはなんだ?基本的な仕組みを解説!

メディバンペイントで初めてマンガ作成ソフトを経験したあいパパが、1番苦労したのが『レイヤー』という仕組みです。

他の画像編集ソフトなどでレイヤーを扱ったことがある方は問題ないと思いますので、ここでは『レイヤーという言葉を初めて聞いたよ!』という方のために、その基本的な仕組みを解説していきます。

あいパパ自身もレイヤーに付いて全てを理解しているわけではないので、その点はご了承ください。

あくまでも、『あいキャッチ』のような四コマ漫画を作成するのに必要な知識と思ってください。


5枚のレイヤーを使ったリンゴの絵


レイヤーを一言で説明するなら『透明なシート』です。

例えば、レイヤー5枚使用とは、透明なシートを5枚重ねている状態ということです。

下の画像をご覧ください。
レイヤー解説01n

あくまでもイメージ図ですが、こんな感じで同じサイズのスケスケの透明シートが重なっている状態です。

メディバンペイントでは、この1枚1枚のシートに部分的な絵を描き最終的に1枚の絵に仕上げていきます。

例えば、次の画像を見てください。
レイヤー解説02

これは、単純な(しかも下手ですみません)リンゴの絵ですが、この絵にはレイヤーが5枚使われています。

レイヤー解説10n

ご覧のように、1枚1枚のレイヤーに部分的な絵を描いてそれを重ねているんですね。分かりやすいように、レイヤーを1枚ずつ見ていきましょう。

【レイヤー1】バックとなる茶色で塗りつぶしたレイヤーです。
レイヤー解説03n

【レイヤー2】日の丸みたいですが、リンゴ本体です。
レイヤー解説04n

【レイヤー3】茎と葉っぱの部分です。
レイヤー解説05n

【レイヤー4】リンゴから顔を出す虫さんです。
レイヤー解説06n

【レイヤー5】光が当たった照りの部分です。分かりやすいように黒い縁を付けています。
レイヤー解説07n



レイヤーは重ねる順番が大切!


レイヤーが『透明なシートを重ねた状態』であることが分かると、どうやって絵を重ねていけば良いのかが感覚的に分かってきます。

例えば、先のリンゴの絵で1番下になっている茶一色の【レイヤー1】を1番上に持ってきてしまうと、他の絵が一切見えなくなってしまうということが感覚的にお分かりいただけると思います。
レイヤー解説09n

このような順番に重ねてしまうと、仕上がりは下の画像のようになってしまいますね。
レイヤー解説12

つまり、人間の目で見た時に手前または上にあるものをより上のレイヤーに奥または下にあるものをより下のレイヤーに描いていくことになります。

この『レイヤーの順番を変える操作方法』は次回以降の記事で解説します。

【順番を変える方法はこちら】レイヤーの操作方法3~入れ替え、名付け、フォルダー管理、複製~


レイヤーは出し入れが自由!


一度レイヤーに描いて保存した絵は、そのあと簡単に出し入れ、つまり表示させたり隠したりすることが自由にできます。

例えば、先のリンゴの絵で、1番上の照り部分の【レイヤー5】だけを隠して見えないようにすることができます。
レイヤー解説15n

【レイヤー5】だけを隠すと仕上がりは下のように照りの無いリンゴになります。
レイヤー解説08

これは、レイヤーそのものを消してしまう訳ではないので、またすぐに照りのレイヤーを表示させることが可能となります。

この辺りのレイヤーの細かい操作方法は次回以降の記事で解説します。

【レイヤーの出し入れの方法はこちら】レイヤーの操作方法1~編集するレイヤーと表示するレイヤーの違い~


なぜレイヤーが必要なのか?


あいパパがレイヤーを覚えて最も助かっているのが『いちいち描き直しをしなくて済む』ということです。

例えば、マンガの中で次のような2コマの展開があるとします。
レイヤー解説14

リンゴから虫さんが登場するというシーンです。

これをもしレイヤーを使わないで描く場合を考えてみます。


<レイヤーを使わない場合>

2コマ目を作る時、まず1コマ目のリンゴの絵を複製して2コマ目に張ります。その複製したリンゴに今度は虫さんを描き加えていく必要があります。

その時、サッと一発で虫さんの絵を描くことができれば問題ありませんが、たった虫1匹の絵でも何回も描いたり消したりする必要があるでしょう。

そうなると、必然的に完成されているリンゴの絵も消したり塗ったりと何回も描き直しをしなくてはなりません。

これは、画用紙にリンゴの絵を描いて、そのあとに虫さんの絵を描いていくことを想像していただくと分かりやすいかと思います。

一方。この2コマのマンガを、リンゴと虫さんを別々のレイヤーに描いて作成する場合を考えてみましょう。


<レイヤーを使った場合>

1コマ目では、虫さんの描かれたレイヤーを隠してリンゴだけの絵にします。

【1コマ目】虫の絵のレイヤーを隠します。
レイヤー解説11n

そして次に、複製したリンゴの絵に虫さんのレイヤーを表示させることで、リンゴの絵を描き直すことなく簡単に2コマ目を作ることが出来るんです。

【2コマ目】虫の絵のレイヤーを出現させます。
レイヤー解説10n

レイヤーを使うことで、リンゴの絵を描き直すことなく虫さんの絵を描き、さらにそれをリンゴの絵に何も影響を与えずに簡単に出し入れすることが出来るわけです。


レイヤーを使うときの注意点!


基本的に、編集画面上では複数のレイヤーを同時に編集することは出来ません。

線を描いたり塗ったりする編集作業はレイヤー1枚ずつ行っていきます。

『あいキャッチ』のようなシンプルな漫画でも、多い時には20枚ほどのレイヤーを使います。複数のレイヤーを扱うと、今どのレイヤーを編集しているのか分からなくなってしまうことがあります。

もし、自分の思っているのと違うレイヤーを編集してしまうと、当然、思ったのとは違う絵になってしまいます。

つまり、レイヤーを使うときに大切なのは....

『自分が今どのレイヤーを編集しているのかを認識すること』

となります。

メディバンペイントで絵を作成する場合、今どのレイヤーを編集しているのかを常に認識しましょう!

これには、レイヤーを使うときの操作方法も関係してきますので、その辺りのことは次回以降の記事で解説します。

【実践的な編集方法はこちら】レイヤーの操作方法2~レイヤー別に色を塗ったり絵を描き加えたりしてみよう!~


レイヤーは、初めてだとその仕組みを理解するまで時間がかかるかもしれませんが、いったん覚えてしまうと非常に便利です。

今回の記事を参考に、まずはその基本的な仕組みを覚えてみて下さい。そして、次回は実際の操作方法、さらに、その他のレイヤーの便利な使い方もおいおい記事にしていきたいと思います。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


カメラ機能を使って下書きを取り込もう!

さぁ、いよいよ下書きをメディバンペイントの中に取り込んでいきます。

慣れてくれば、下書きも直接メディバンペイントの中でササッと描いてしまうことも可能になるでしょう。

ただ、『あいキャッチ』の場合は、鉛筆と紙に慣れている娘が下書きを描いていますので、手順としては

<紙に鉛筆で下書き⇒メディバンペイントに取り込み編集>

となります。実際は、メディバンペイントの扱いにだいぶ慣れてきても、上記の手順の方が早い方も多いと思いますので、ここではその手順で解説を進めます。


カメラ機能を使って下書きを取り込む


1、メディバンペイントを開いて、ホーム画面から<新しいキャンバス>をタップします。
キャンバスサイズ変更01


2、キャンバスサイズが以前入力したもの(幅26㎝ 高さ18㎝)になっていることを確認し<作成する>をタップします。
キャンバスサイズ変更08

【キャンバスサイズの設定方法はこちら⇒】新しいキャンバスのサイズを決めよう!



3、編集画面が開きますので、右下にある<レイヤーアイコン>をタップします。
取り込み10


4、すると、『レイヤー管理画面』が出現しますので<+>をタップします。
取り込み02


5、メニューが開き、追加できるレイヤーの種類やその追加方法を選択できるようになります。ここで<カメラで撮影して追加>をタップします。
取り込み03


6、お手持ちのタブレットあるいはスマホのカメラが立ち上がりますので、作成した下書きを撮影します。

この時、ご自身のタブレットあるいはスマホのカメラの『画像サイズ』を<4:3>に設定しておくと、だいたいB5判が収まる感じになるのでお勧めです。

※あいパパのスマホのカメラ設定画面です。<4:3>とは画像の『縦と横』の長さの比になります。
カメラ設定


7、撮影すると下のような画面になります。

絵全体が写り、下書きの線がはっきり見えていればOKです。OKの場合は右の<チェックマーク>を、やり直す場合は真ん中の<やり直しマーク>をタップしてください。

<チェックマーク>
取り込み05


<やり直しマーク>
取り込み04


8、<チェックマーク>をタップすると下のような画面になります。

角度を変えたい場合は<角度スライダー>を、サイズを変えたい場合は<倍率スライダー>をそれぞれ左右に動かして適当な値に調整してください。
※90度ごとの角度の調整なら<90ボタン>の方が早いです。
取り込み06


9、撮影したものが丁度良い角度と大きさになりましたら、<確定>をタップします。
取り込み07


10、編集画面に戻り『線画を抽出しますか?』と表示されますので<いいえ>をタップします。
取り込み08

『あいキャッチ』では、手書きの雰囲気を残すため線はペンを使って描いています。


11、『レイヤー管理画面』に戻りました。ここに『レイヤー2』として、先ほど撮影した下書きが追加されていれば取り込みは成功です。
取り込み09



レイヤーについて


この『レイヤー』という仕組み、あいパパは理解し使い慣れるまで時間がかかりました。

ただ、『レイヤー』の扱い方が分からないとメディバンペイントで効率よく絵を作成することは不可能です。

あいパパもレイヤーの全てを理解しているわけではありませんが、四コマ漫画を作成するのには困らない程度の理解は出来ました。

この『レイヤー』という分かり難い独特の仕組みについては、次回解説します。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ



適切な保存方法を選んで効率よく作品を仕上げよう!

前回、自動バックアップの設定について解説しました。

【自動バックアップの設定はこちら⇒】メディバンペイントの編集画面の設定~自動バックアップを設定しよう!~


自動バックアップ機能は非常に便利ですが、例えばバックアップの間隔を15分に設定した場合、その間に作品の編集作業はずいぶんと進むでしょう。

つまり、操作ミスなどで10分以上の作業が水の泡になることも考えられる訳です。

あいパパは、編集作業中に「ここまで上手に出来たぞ!」という状態になれば自動バックアップとは別に『手動で保存』しています。

今回は、メディバンペイントの『3つの手動保存』のやり方を解説します。


3つの手動保存のやり方


メディバンペイントで行える手動保存には以下の3つの方法があります。

1、上書き保存

2、新規保存

3、保存して終了


それぞれやり方を解説します。


1、【(上書き)保存】今の編集状態が古いデータの上に上書きされます。

編集画面で<保存アイコン>をタップすれば、すぐに今の状態が上書き保存されます。
手動保存01



2、【新規保存】今の編集状態が古いデータとは別に新しく保存されます。

編集画面で<メニューアイコン>をタップすると、メニューが開きます。
手動保存02


ここで、<新規保存>をタップします。
手動保存03


『保存先選択画面』が開きますので、<端末><オンライン>を選択します。これで、今の状態が新しくもう1つのデータとして保存されます。
手動保存06

<オンライン>で保存すると、スマホとタブレットなど違うツールでデータを共有できます。1つのツールで作業をしている場合は<端末>で問題ないでしょう。

あいパパは、新規保存をアイディアを取っておくイメージで時々使っています。

編集作業が上手くいったかどうか悩んでいる場合は、複数の編集状態の絵を残しておき後で良いものをチョイスしていけるので便利です。


3、【保存して終了】メディバンペイントを終了する時に今の状態を保存するかしないかを選択できます。

メディバンペイントを終了するときには、編集画面で『メニュー』を開き<終了>をタップします。
手動保存04


すると、『終了しますか?』という画面が開きますので、ここで<保存して終了>するか、<保存しないで終了>するかを選択します。
手動保存05


<保存しないで終了>を選択すると、今の編集状態は失われてしまいますのでご注意ください。


保存方法を選んで効率よく仕上げよう


このように、メディバンペイントには自動バックアップ機能の他にも手動でいくつかの保存が行えます。

自動バックアップの間隔は何分が適当か?手動で保存する時には上書きにするか?新規にするか?


など、あなたの経験値や性格、作品の制作環境や規模などによって適切な保存方法をチョイスして、作品を失うリスクを減らし効率よく仕上げていきましょう!



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


メディバンペイントの編集画面の設定~自動バックアップを設定しよう!~

前回、メディバンペイントでの編集作業の土台となるキャンバスサイズの設定を行いました。ここからは絵の編集作業となるわけですが、その前に1つだけやりたいことがあります。

自動バックアップの設定です。

もし絵の編集作業中、急にソフトが止まってしまったり間違って削除してしまうと、それまでの作業が全て水の泡となります。

そんな失敗を防ぐため、時々それまでの作業内容を保存していく必要がありますが、手動だとついつい忘れてしまいますね。

自動バックアップ機能があると、定期的に自動で作業内容を保存してくれるので非常に安心です。

メディバンペイントでは、何も設定しない場合15分間隔で自動的にバックアップされていきます

15分間隔でも問題ないと思いますが、あいパパは非常に心配性なので間隔を5分に設定しています。

そうしなければいけない訳ではありませんが、設定の仕方に慣れるためにもここで『自動バックアップの設定』の解説をしていきたいと思います。


メディバンペイント編集設定


1、メディバンペイントの編集画面左下の<メニュー>をタップします。メニューは3本線のマークです。
編集設定00


2、『メニュー画面』が出現します。ここで<設定>をタップします。
編集設定01


3、『設定画面』が開き、ここで設定できる項目がズラ~っと並んでいます。
Screenshot_20180615-115157

正直言いますと、あいパパはこれら項目の全て把握しているわけではありません。よく分からないものもあります。

ただ、それでも四コマ漫画は一応作れていますので、始めの段階では必ずしも全てを把握する必要はないと思います。


4、指で画面をスライドさせ、<自動バックアップの間隔>を探しタップします。
編集設定02


編集設定03


5、下のような画面が開きますので、<5分ごと>をタップします。
編集設定04


6、すると、前の『設定画面』が開きますので、『自動バックアップの間隔』が『5分ごと』になっていることを確認してください。
編集設定05


7、問題なければ、画面左上の<←>マークをタップします。そうすると、編集画面に戻ることが出来ます。
編集設定06



設定は自分に合うように変えていこう


自動バックアップの間隔を5分にすると、編集作業中ひんぱんに『バックアップ中』という表示と共に1~3秒ほど作業が中断します。

作業がノッテいる時には少しイライラしますので、最近は間隔をもう少し長くしても良いかも~と感じています。

自動バックアップの設定以外でも、メディバンペイントに慣れてくればくるほど『もっとこうしたら使いやすいな~』ということが必ず出てきます。

そんな時には『設定画面』を開き、設定を変えていろいろ試してみるとよいですね。

作業の効率を高めるため、あいパパも設定をもっと勉強していきたいと思います。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


新しいキャンバスのサイズを決めよう!

いよいよ、下書きをメディバンペイントで編集するために取り込んでいきますが、その前に必要な作業があります。

キャンバスサイズの設定です。

キャンバスは、メディバンペイントの中で絵を編集していくときの土台となります。絵を描く時の画用紙と思ってください。

サイズは自由に調整することが出来ます。

『あいキャッチ』では、1コマの下書きでB5判(横)の用紙を使うので、キャンバスサイズもB5判のサイズに合わせました。

B5判(横)のサイズは【幅25.7㎝ 縦18.2㎝】です。

小数点が付くと面倒なので、ここでは小数点以下を四捨五入して【幅26㎝ 縦18㎝】に合わせていきたいと思います。

1枚の絵としてはかなり容量の大きなものになりますが、最終的にインスタにアップするときにはこれを縮小することになります。


キャンバスサイズの変更方法


1、スマホのホーム画面より、メディバンペイントのアイコンを探しタップします。すると、『メディバンペイントのホーム画面』が出現します。
ホーム画面

このホーム画面は、メディバンペイントのスタート位置です。今後、何度も出てくる画面になります。


2、ホーム画面より<新しいキャンバス>をタップします。
キャンバスサイズ変更01


3、すると、現状のキャンバスサイズが表示されます。サイズを変更するので<変更>をタップします。
キャンバスサイズ変更02


4、変更画面になったら、『幅』の欄の<px>をタップします。
キャンバスサイズ変更09


5、下の画面のように『px cm』と出てきますので、<cm>をタップします。
キャンバスサイズ変更03


6、『幅』<数字>をタップし、『26』と入力します。
キャンバスサイズ変更04


7、『高さ』についても、『幅』と同じ手順で『18㎝』となるように変更します。
キャンバスサイズ変更05


8、『背景色』の選択で<透明>を選びます。
キャンバスサイズ変更06


9、以上で入力は終わりです。下の<OK>をタップして1つ前の画面に戻ります。
キャンバスサイズ変更07


10、キャンバスサイズが入力した値と同じになっていることを確認し<作成する>をタップします。
キャンバスサイズ変更08



メディバンペイントの編集画面


キャンバスサイズの入力に問題が無ければ、下の画像のような入力画面が出現します。これがメディバンペイントの『編集画面』です。

メディバンペイント編集画面


真ん中の白と薄いグレーのチェック柄がキャンバスです。横長になっていることを確認してください。

これから、このキャンバスに様々な絵を描いてきますが、その前に、少しだけ設定をしていきましょう。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


B5用紙を使ってメディバンペイントに取り込む下書きを作成

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【楽天市場】Forestway/高白色コピー用紙EX B5 500枚 価格:288円(税込、送料別) (2018/6/14時点)



四コマ漫画用テンプレートへの下書きで大まかなストーリーと絵の配置が決まったら、次はメディバンペイントに取り込むのを前提に下書きをしていきましょう!

【四コマ漫画用テンプレートはこちらでダウンロードできます⇒】四コマ漫画用テンプレートで下書きをしよう!


B5用紙を使って下書き


『あいキャッチ』では、四コマ漫画テンプレでの下書きの後1コマ1コマの下書きをしていきます。

その時に使用するのがB5判コピー用紙です。

B5判にしたのは、単純にA4サイズだと大きくて下書きが大変だと思ったからです。それほど明確な理由ではないので、紙のサイズは適当なもので良いと思います。


下書きするときの注意点


ここでの下書きは、四コマテンプレートの1コマずつ行っていきます。

つまり、用紙を1コマに見立てて描くということですね。

その為、用紙は横向きに使い、四コマテンプレでの下書きよりは少し丁寧に描いていきましょう。

とは言っても、メディバンペイントに取り込んだ後にいくらでも編集ができますので、あまり時間をかける必要はないでしょう。

例えば、下の画像はキャラデザインの記事でも登場した、娘がメディバンペイントに取り込むことを前提に描いた下書きです。

あい


娘が一番使いやすい鉛筆を使い、色も入れていませんが、『あいキャッチ』ではこの程度で十分となっています。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


四コマ漫画用テンプレートで下書きをしよう!

『あいキャッチ』のネタ作りと下書きは、四コマ漫画のテンプレートを印刷したA4用紙を使って行っています。

四コマと言っても、いろいろなコマの割り方が考えられますが、『あいキャッチ』は雑誌などでよく使われている『1ページに2話』という形で作成することにしました。

その理由は、最終的に製本して娘にプレゼントしたいからです。

女の子向け雑誌『ちゃお』や動物の四コマ漫画、最近では『うる星やつら』にハマるなど、マンガを読むのが好きな娘にとって作るのも読むのも『1ページに2話』の形が1番親しみやすいだろうなと思ました。


四コマテンプレを使った下書き


四コマ漫画用テンプレを使った下書きには2つの目的があります。

1、『ストーリーを考える』

2、『絵の配置を考える』


ここで描いたものをそのままメディバンペイントに取り込むことはないので、鉛筆で非常にラフに描いていきます。

『あいキャッチ』の場合は、あいパパが考えたストーリーを娘に伝え、それを娘が下書きする流れです。

実際に娘が描いた下書きです。

四コマテンプレ下書き



四コマ漫画用テンプレート


四コマ漫画用のテンプレートを『JPEG』と『PDF』の2種類の形式で載せます。使いやすいものを選んでご自由にお使いください。


【Jpeg形式テンプレート】
パソコンの場合、カーソルを下のテンプレ画像に当てマウスの右クリックから『名前を付けて画像を保存』を選択し任意の名前を付け保存してペイントなどのソフトに張り付けてお使いください。

四コマ漫画用テンプレート(jpg)



【PDF形式テンプレート】
下の文字をクリックするとファイルが開きます。ご自由に印刷してお使いください。
四コマ漫画用テンプレート(PDFファイル)



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ



四コマ漫画のキャラデザインをしてみよう!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【楽天市場】Forestway/高白色コピー用紙EX A4 500枚 価格:328円(税込、送料別) (2018/6/14時点)



四コマ漫画『あいキャッチ』のキャラデザインはすべて娘(2007年生)が担当しています。

娘は小さい頃からとにかく絵を描くのが好きで、放っておけば何時間でも描いているような子です。

あいパパは特に絵が得意という訳ではないので、娘の描いた絵にアドバイスも出来ず「すごいね~」と褒めるのが精一杯。それでも、いつでも好きな時に絵が描けるような環境だけは整えてあげたいと思っています。

A4のコピー用紙(500枚)をリビングに置き、描く道具も塗る道具もいろいろなものを揃え、好きに使わせています。

そんな娘に、学校とは違う作品発表の場を与えることで大好きな絵をもっと楽しんでもらいたいな~という思いから『あいキャッチ』を始めました。


『あいキャッチ』の登場キャラクター


『あいキャッチ』に登場する人物も動物もすべて実在します。みんないつも一緒に生活している家族です。

主役
あい(ボーダーコリー♀)

ボーダーコリーは頭が良いと言われる犬種ですが、あいはかなり天然なところがあってお話が作りやすいと思いました。

脇役
長女:パール(オカメインコ)
次女:オリーブ(オカメインコ)
末娘:プリン(ネザーランドドワーフ)

家族
パパ:動物大好き!
ママ:お料理上手!
お兄ちゃん:ゲーム大好き!
お姉ちゃん:絵と動物大好き!

以上が『あいキャッチ』の主な登場キャラクターです。

素人がマンガを継続して作成するには、題材を身近なものにするのがベストでしょう。いつでも周りにネタが転がっているわけですからね。

ウチでは、実際の動物たちが何かやらかす度に「漫画のネタにしよう!」メモを取るのが習慣になっています。


キャラクターデザインをしてみよう!


娘が実際に描いたものです。

あい
あい


パール・オリーブ(共通)
オカメインコ


プリン
プリン


パパ
パパ


ママ
ママ


お兄ちゃん
お兄ちゃん


お姉ちゃん
お姉ちゃん



メディバンペイントに絵を取り込む準備


これらのデザインは、A4のコピー用紙に鉛筆で描いたものです。

色もなく線だけで寂しいですが、これは後でメディバンペイントに取り込むことを想定しています。

『下書きは紙に鉛筆で描きそれをメディバンペイントに取り込み編集する』

という作業をこれからは頻繁に行っていきます。下書きは線だけで十分なので、娘の絵のように非常にラフに描いたものでも問題ないわけです。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


メディバンペイントのインストールとアカウントの作成

メディバンペイントのさまざまな機能を使い四コマ漫画を作成するには、インストールしアカウント登録をする必要があります。

今回は、メディバンペイントの『インストール方法』『アカウント新規登録方法』『プロフィール編集方法』を解説します。

※メディバンペイントは、インストール、使用ともに無料です。
※記事の画像と解説は『Androidスマートフォン』を使ったものですが、タブレットや他のスマホでも基本的な操作は変わりません。


インストール手順


1、スマホのホーム画面またはアプリ一覧より<Playストア>(アイフォンではApp Store)を探しタップします。
メディバンペイント(インストール手順1)


2、『メディバンペイント』を検索し<インストール>を指でタップします。
メディバンペイント(インストール手順2)


3、インストールが終了するとスマートフォンのホーム画面にアイコンが出現しますので<アイコン>をタップします。
メディバンペイント(インストール手順3)


アイコンをタップすると下のようなホーム画面が表示されます。
メディバンペイントホーム画面


ここから、アカウントを新規作成していきます。

アカウントを作ることで、クラウド(作品などの保存場所を提供してくれる仕組み)の使用や作品の投稿、背景や吹出などアイテムのダウンロードが可能になるなど、メディバンペイントのさまざまな機能を使うことが出来るようになります。

ぜひ、アカウントを作成しましょう!


アカウント作成


1、下のホーム画面の<人型アイコン>をタップします。
メディバンペイント(インストール手順4)


2、すると、下の画面が出てきますので<アカウントを新規作成>をタップします。
メディバンペイント(インストール手順5)


3、入力画面が出てきますので『ニックネーム』『メールアドレス』『メールアドレス(確認用)』と任意の『パスワード』を入力します。
メディバンペイント(インストール手順6)


4、<利用規約>をタップし『利用規約』の内容をしっかりと確認した上、『MediBangの利用規約に同意します』の<チェックボックス>をタップしチェックを入れます。
メディバンペイント(インストール手順8)


5、最後に<新規登録>をタップすればアカウント登録は完了です。
メディバンペイント(インストール手順7)


登録後は、同じスマホで使用するのであれば常にログイン状態になっています。使うたびにログインすることなく、さまざまな機能を使うことができます。


プロフィール編集


プロフィール編集は強制ではないので、編集を行わなくてもメディバンペイントを使用することは可能です。

将来的に、メディバンペイントの投稿サイトに自分の作品を投稿してみんなに見てもらいたい時などはプロフィールをしっかり作成した方がよいでしょう。

1、アカウント作成後にホーム画面を表示し<人型アイコン>をタップします。
メディバンペイント(インストール手順4)


2、すると、下のような画面が表示されます。画面の<設定アイコン>をタップするとメディバンの『プロフィール編集サイト』が開きます。
メディバンペイント(インストール手順10)


4、開いた編集画面で『プロフィール画像』『ニックネーム』『自己紹介』などが編集できます。
メディバンペイントプロフィール編集画面


以上で、『メディバンペイント』のインストール、アカウント登録は終了です。

いよいよ、四コマ漫画を作成していきますが、まずは『メディバンペイント』は使わずにキャラデザインと下書きからやっていきましょう!



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


インスタに四コマ漫画をアップするのに必要なもの

あいパパがインスタに四コマ漫画をアップするのに使っている道具は...

タブレットスタイラスペン

の、2つです。


1、タブレット『dtab Compact d-02H』


メディバンペイントで手軽に漫画を描くには、やはりタブレットがベストでしょう。

『d-02H』はドコモから販売されていた8インチタイプのタブレットです。もう発売から2年経過しているので決して性能が十分というわけではありませんが、メディバンペイントで四コマ漫画を作成する分には問題なく使えています。

欲を言えば、もう少しディスプレイが大きいほうがいいですね。

『d-02H』の詳しいスペックはこちら⇒【dtab Compact d-02H サポート情報】


2、スタイラスペン


スタイラスペンとは、スマホやタブレットでの操作ができるいわゆる『タッチペン』です。

タッチペンといっても、例えばニンテンドーDSで使うようなものではタブレットは反応しませんので、このスタイラスペンが必要となります。

あいパパが使っているのは『MEKO』というメーカーのものです。

【オススメ!
mekoスタイラスタッチペン
MEKO スタイラス タッチペン2本 +交換用ペン先6個 iPhone iPad Android タブレット¥1,099 ※Amazonでの価格です。変動する場合があります。 アマゾンサイドバー 楽天サイドバー


このペン、コストパフォーマンスが非常に良い!

意外と重さがあり高級感があります。ペンの両側にそれぞれ違うタイプのペン先をつけることが可能で、1本で実質2種類のペンを持ち歩いているのと同じです。

ただ、あいパパは『透明ディスクペン』しか使っていません。

『透明ディスクペン』は少し特殊な形状をしていて、こんな風にペン先をディスプレイに当てて使います。

IMG_7881

始めは使いにくいかもしれませんが、すぐに慣れてしまうでしょう。

交換用ペン先が付属していますが、約2か月使ってもまだ交換する必要はなく使えています。ペン2本と交換用ペン先が合計で6個ついてこの値段は凄いですね!

あいパパは、この<d-02Hとスタイラスペン>を常に持ち歩いて、家にいるときもファーストフード店などにいるときも、隙間時間を探しては四コマ漫画を描いています。

でもやっぱり、『iPad Pro 10.5インチ+Appleペンシル』が欲しいな~。


次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


  • ライブドアブログ