インスタに四コマ漫画をアップする方法~メディバンペイントの使い方~

四コマ漫画『あいキャッチ』の運営者<あいのパパ>です。知識ゼロからメディバンペイントの使い方を勉強し漫画を描いています。四コマ漫画を作成しインスタにアップするまでの方法を手順に沿って解説していきます。

メディバンペイントのレイヤー操作方法

レイヤーの操作方法2~レイヤー別に色を塗ったり絵を描き加えたりしてみよう!~

前回は『編集するレイヤー』と『表示するレイヤー』の違いを解説しました。

【レイヤーの編集と表示の違いを解説】レイヤーの操作方法1~編集するレイヤーと表示するレイヤーの違い~


画像や文章だけでは、その違いを理解するのは難しいですね。

そこで今回は、簡単な絵を題材にして、より実践的にレイヤーの表示と編集の使い分けを見ていきましょう!

とっても便利なレイヤー。使い方を覚えてしまえば、マンガの制作も格段に速くなりますよ!

【まだの方はこちらの記事から】レイヤーとはなんだ?基本的な仕組みを解説!


1枚のレイヤーだけ色を変える


こちらの絵は3枚のレイヤーを使って描きました(毎度単純な絵で恐縮です)
レイヤー操作201


構造は以下のようになっています。
レイヤー操作202


例えば、この絵の空をもっと濃い青色に変えたい場合は、レイヤー1(空レイヤー)だけ『編集と表示』の設定にします。

レイヤー1のみ色が薄くなり<設定アイコン>(ギヤのマーク)が表示され、さらに<目アイコン>が光っていますね。
レイヤー操作203


この状態だと『編集画面』では以下のようにレイヤー1のみ表示され、さらに編集できるのもこのレイヤー1だけになります。
レイヤー操作208


ここで、レイヤー1の空(そら)レイヤーの色を濃い青色に塗り替えてみましょう。

1、1度に広い面積を塗る時には<バケツ>が便利です。『編集画面』の上部のメニューから<バケツアイコン>をタップします。アイコンの色が変わったことを確認してください。
レイヤー操作209


2、左側に縦長の『色選択バー』があります。その上部の英字をタップする度に『HSV』と『FAV』の文字が繰り返し表示されますので、ここでは『FAV』の状態にします。
レイヤー操作204


3、すると、編集画面でいま使える色が数種類出てきますので、その中から<濃い青色の丸>をタップします。すると<濃い青色の丸>が少し大きくなります。
レイヤー操作205


4、この状態で、『編集画面』のレイヤー1(空レイヤー)の薄い青色部分をタップすると、バッと一瞬でレイヤー全体が濃い青色に変わります。
レイヤー操作210


5、<レイヤーアイコン>をタップして『レイヤー管理画面』を開き、全てのレイヤーの<目アイコン>を白く光らせて3枚すべてのレイヤーを表示させましょう。すると、以下のようにちょっと夜っぽい絵になる訳です。
レイヤー操作207



1枚のレイヤーだけ絵を加える


今度は、家に煙突を付けてみましょう。

この絵では、家は空よりも山よりも手前になりますからレイヤー3(家レイヤー)『レイヤー管理画面』で一番上になっています。
レイヤー操作211


つまり、1番上になる絵が描かれているレイヤーは『レイヤー管理画面』でも1番上に、1番下になる絵が描かれているレイヤーは『レイヤー管理画面』でも1番下になり、描かれる絵の重なる上下関係と『レイヤー管理画面』でのレイヤーの上下関係は必ず一致していることになります。

さてここでは、家に煙突を描き加えたいので、編集するレイヤーはレイヤー3(家レイヤー)ですね。

1、『レイヤー管理画面』で、レイヤー3(家レイヤー)のみ『編集と表示』の状態にします。
レイヤー操作212


2、<レイヤーアイコン>をタップし『編集画面』に戻り煙突を描き込みました。(描き方については別に記事で詳しく解説します)
レイヤー操作213


3、『レイヤー管理画面』を開き、全てのレイヤーの<目アイコン>を白く光らせて3枚すべてのレイヤーを表示させましょう。すると、以下のような絵が完成しました。
レイヤー操作214

背景の絵には全く影響を与えずに、煙突を簡単に描き加えることが出来ました。


このように、色を塗ったり絵を描いたり出来る『編集するレイヤー』は常に1枚だけとなります。

一方で

『表示するレイヤー』は何枚でも選べるため、表示させたり隠したりしながら全体のバランスを見て絵を完成させていきましょう。


編集と表示を常に把握しよう!


あいパパもいまだにやらかしてしまうのですが...

一所懸命に線を描いたり色を塗ったりしていたのが自分が編集したいレイヤーと違っていて、別のレイヤーを台無しにしてしまうという...

絵を描く場合は、今どのレイヤーが編集できる状態か、どのレイヤーが表示されているのかを必ず把握してから作業を進めましょう!

ただ、もちろん失敗してもやり直しはいくらでも出来ます。

編集画面左下の<やり直しアイコン>を1回タップする毎に1つずつ前の状態に戻すことが出来るので、たとえ失敗したとしても全く問題ありません。
レイヤー操作215


ここが、デジタルの便利なところですよね!



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


レイヤーの操作方法1~編集するレイヤーと表示するレイヤーの違い~

前回の記事でレイヤーの基本的な仕組みをご理解いただけたでしょうか?

【レイヤーの基本を優しく図解】レイヤーとはなんだ?基本的な仕組みを解説!


今回の記事では、実際にメディバンペイントの中でレイヤーをどうやって操作していくかについて見ていきましょう。

基本的な仕組みが分かっていれば操作はそれほど難しくありませのでご安心ください。


編集するレイヤーを選ぶ方法


『編集するレイヤー』とは、メディバンペイントの編集画面で線を描いたり色を塗ったりすることができるレイヤーのことです。

レイヤーを何枚も使う絵であっても『編集するレイヤー』はその中から1枚しか選べません。

『編集するレイヤー』の選択方法を解説します。

1、編集画面右下の<レイヤーアイコン>をタップします。
取り込み10


2、『レイヤー管理画面』が開き、保存されているレイヤーが表示されます。その中から<編集するレイヤー>をタップします。ここでは、この前カメラで取り込んだ犬の下絵(レイヤー2)を編集するとして操作を進めます。
レイヤー操作01


3、タップしたレイヤーの色が薄くなり右に<設定アイコン>が現れたのを確認してください。このレイヤーが編集画面で編集できる唯一のレイヤーとなります。
レイヤー操作02


これで『編集するレイヤー』が選べました。あとは、もう1度<レイヤーアイコン>をタップすると編集画面に戻ります。

簡単でしたね。でも、ここで注意して頂きたいことがあるんです!

上記のような手順で『編集するレイヤー』を選んだとしてもそれが必ずしも編集画面に表示されるとは限らないということです。

例えば、下のレイヤー管理画面では、犬の下絵の<レイヤー2>が薄くなっていて設定アイコンも出現している為、編集するレイヤーとして選ばれていることが分かります。
レイヤー操作03


ところが、実際に編集画面に戻ると、選んだレイヤーは表示されていません。
レイヤー操作04


これはどういうことかと言うと...

『編集するレイヤー』と『表示するレイヤー』は別の操作で選ぶ

ということです。

『編集するレイヤー』とは別に『編集画面に表示させるレイヤー』も別の操作で選んでいかなければならないということなんです。


表示するレイヤーを選ぶ方法


1、編集画面から<レイヤーアイコン>をタップします。
取り込み10


2、『レイヤー管理画面』から編集画面で表示させたいレイヤーの<目アイコン>をタップします。
レイヤー操作05


3、タップするとレイヤーの<目アイコン>が光ります。
レイヤー操作06


これで犬の下絵(レイヤー2)が『編集画面に表示するレイヤー』として選択できました。もう1度<レイヤーアイコン>をタップして編集画面に戻りましょう。

すると今度は、無事に編集したい犬の下絵が編集画面に表示されました。
レイヤー操作07


実際の編集作業では、『編集するレイヤー』を編集画面上に表示させなければ作業を進めることは出来ません。自分の描いた絵を見ずに作業を進めるのは不可能ですからね。

つまり、『編集するレイヤー』の<目アイコン>は必ず光っている状態にする必要があるわけです。


編集するレイヤーと表示するレイヤーの違い


メディバンペイントの編集画面上で線を描いたり色を塗ったりできるレイヤーは、基本的に1枚だけです。

つまり『編集するレイヤー』は1枚しか選べません

一方。

『表示するレイヤー』は何枚でも選べます。<目アイコン>が光っているレイヤーは全て編集画面に表示されることになります(隠れて見えない場合もありますが)


メディバンペイントで絵を描く場合、今どのレイヤーを編集しているのか、どのレイヤーが表示されているのかを必ず把握しながら作業を進めましょう!


次回は、実際に絵を使ってより実践的な操作方法、さらに便利なレイヤーの使い方を解説します。



前の手順

次の手順

【手順から記事を検索!便利なトップページ
TOPページ


  • ライブドアブログ